UMIUMA JOURNAL
「鮮度よし、カラダよし、地域よし」。港町・小名浜のおいしさを全国へ。
鮮度が感じられる加工品を。
古くから水産で栄えた港町・福島県いわき市小名浜地区。その親潮と黒潮がぶつかる「潮目の海」でとれる魚介類は、「常磐(じょうばん)もの」と呼ばれ、全国の水産関係者をはじめ、多くの人たちに高く評価されています。
さまざまな常磐ものが水揚げされる小名浜港からほど近い場所で、1960年に創業したのが有限会社上野台豊商店です。3代目の上野臺優さんは「創業当時はイワシの丸干しなどを中心に製造・販売を行い、さらに、生鮮サンマを取り扱うように。現状では、加工会社として営業しています」と説明します。
現在ではサンマやサバ、メヒカリなどの鮮魚や加工品を手掛けている同社。「とにかく鮮度感を大切にしていて、加工品と言えども鮮度感を感じられる商品づくりを心がけています」と上野臺さん。どの商品も水揚げから商品化までのスピードを重視していると言います。
その一つが、常磐ものの代表的な魚種であるメヒカリ。常磐沖のメヒカリは他の地域のものに比べて大型で脂のりが非常に良く、頭からしっぽまで一尾丸ごと皮や骨もおいしく食べることができます。「素材の味がすばらしいので、余計なことはしていません」と上野臺さん。上野台豊商店では定番のからあげや開き干しとして商品化し、日本料理店や居酒屋などでも人気のメニューになっています。
常磐ものの“虜”にする自信がある。
現在、上野臺さんは商品づくりだけではなく、「小名浜さんま郷土料理再生プロジェクト」や小名浜港に水揚げされる青魚の健康効果に着目した健康志向の加工品ブランド「あおいち」など、地域を盛り上げるためのプロジェクトを展開しています。
東日本大震災を経て、「このタイミングで魚屋をやっている理由を考えました」と上野臺さん。震災以前は地元の人たちがお中元・お歳暮の際に常磐ものを贈っていたものの、震災以降は風評被害もあり、地元の人たちが自信を持って贈ることができなくなっているのを知り、「とても悔しくて。もう一度、自分たちのものに自信を持ってほしいと思い、地元の魚の良さに目を向けてもらう活動を始めました」と語りました。
その活動の一環が、魚離れが進んでいると子どもたちに向けた食育。上野臺さんは小名浜の郷土料理で、サンマをミンチにしてハンバーグのように焼き上げる「ポーポー焼き」を小学校で生徒たちに作ってもらい、食べてもらう活動などを行っています。
「実は、私も子どもの頃は魚嫌いだったんです」と上野臺さんは笑いました。「常に食卓に魚があったこともあり、嫌になってしまったみたいで(笑)。ただ、そんな中でもポーポー焼きだけは好きだったので、そういった食べやすいものを入り口に、常磐もののおいしさに気付いてもらいたいと思っています」。
上野臺さんは「直接、お客さんと接し、常磐もののおいしさを広めたい」と、2023年7月、観光物産館「いわき・ら・ら・ミュウ」に、上野台豊商店の多彩な商品が手に入る店舗「小名浜あおいち」を開きました。
その直後にはALPS処理水の海洋放出もありましたが「応援してくれる方が本当に多かったです。わざわざ県外から『常磐ものが欲しい』と訪れてくれた方もいて、とても励みになりました」と振り返りました。
「メヒカリをはじめ、常磐ものを食べていただければ、そのおいしさにびっくりすると思いますし、虜にする自信もあります。ぜひ、小名浜に足を運んで、常磐もののさまざまな味を楽しんでほしいですね」と上野臺さん。常磐もののおいしさを地域内外に広げるために、明るい笑顔を絶やさず活動を続けています。